歯列矯正治療を受けると、歯並びが整うだけでなく、「フェイスラインにも変化が現れるのでは?」と期待する方は少なくありません。実際に、矯正治療によって顔の印象がすっきりしたり、Eライン(鼻先と顎先を結んだライン)が美しくなったりといった効果が見られるケースは存在します。では、具体的にどのようなメカニズムでフェイスラインに変化が生じるのでしょうか。まず、最も大きな影響を与えるのが「口元の変化」です。例えば、前歯が突出している、いわゆる「出っ歯」の状態だった方が矯正治療を受けると、前歯が後退することで口元が引っ込み、それに伴ってフェイスライン全体がシャープな印象になることがあります。特に、唇が自然に閉じやすくなることで、口周りの筋肉の緊張がとれ、すっきりとした口元になることが期待できます。次に、「噛み合わせの改善」もフェイスラインに影響を与える要因です。噛み合わせのバランスが悪いと、特定の筋肉(例えば、エラの筋肉である咬筋)が過度に発達し、エラが張って見えることがあります。矯正治療によって正しい噛み合わせが得られると、これらの筋肉の不必要な緊張が緩和され、エラの張りが目立たなくなり、フェイスラインがスムーズになる可能性があります。また、開咬(奥歯で噛んでも前歯が閉じない状態)だった方が矯正治療でしっかりと口が閉じられるようになると、口周りの筋肉が引き締まり、フェイスラインが引き締まって見えることもあります。さらに、抜歯を伴う矯正治療の場合、歯を後退させるためのスペースを作ることで、口元が大きく下がり、それに伴ってフェイスラインも変化することがあります。ただし、これらのフェイスラインの変化の度合いは、元の歯並びや骨格、治療方法(抜歯の有無、使用する装置など)、年齢、そして筋肉や脂肪のつき方など、多くの要因によって個人差が非常に大きいです。歯の移動範囲が小さい場合や、元々口元の突出感が少ない場合は、フェイスラインの変化をほとんど感じないこともあります。歯列矯正の主目的はあくまで歯並びと噛み合わせの改善であり、フェイスラインの変化は副次的な効果であることを理解しておくことが重要です。
歯列矯正でフェイスラインは変わる?期待できる効果