「出っ歯」とは、上の前歯が下の前歯に比べて、あるいは上唇に対して、過度に前方に突出している状態を指す俗称です。歯科の専門用語では「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれることが多いです。この出っ歯の状態は、見た目のコンプレックスに繋がるだけでなく、口が閉じにくいことによる口呼吸の誘発、前歯で食べ物を噛み切りにくいといった機能的な問題、さらには転倒時などに前歯を強打しやすく怪我のリスクを高めるなど、様々な影響を及ぼす可能性があります。出っ歯の原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っていることが一般的です。大きく分けると、「骨格的な要因」と「歯性の要因」の二つに分類されます。骨格的な要因とは、上顎の骨自体が下顎の骨に比べて大きすぎる、あるいは前方に位置しすぎている場合や、逆に下顎の骨が小さすぎる、あるいは後方に位置しすぎている場合など、顎の骨の大きさや位置関係に問題があるケースです。これは遺伝的な影響が大きいと考えられています。一方、歯性の要因とは、顎の骨の大きさや位置には大きな問題がないものの、上の前歯が前方に傾いて生えている、あるいは歯の大きさと顎の大きさのバランスが悪く、歯が並ぶスペースが不足しているために前歯が押し出されているようなケースです。これは、幼少期の指しゃぶりや舌で前歯を押す癖(舌突出癖)、口呼吸などの悪習癖が長期間続くことによって引き起こされることがあります。また、これらの骨格的な要因と歯性の要因が複合している場合も少なくありません。出っ歯の状態を正確に把握し、適切な治療法を選択するためには、歯科医師による精密な検査(レントゲン撮影、歯型採取、口腔内写真撮影、セファロ分析など)と診断が不可欠です。自分の出っ歯がどのタイプで、何が主な原因なのかを理解することが、効果的な治し方を見つけるための第一歩となります。