歯列矯正治療を受けると、「顔が痩せた」「小顔になった」と感じる方がいます。これは、単に体重が減少したことによる顔全体の脂肪の減少だけでなく、いくつかの他の要因が関係していると考えられます。まず、最も大きな要因の一つは、「口元の変化」です。例えば、前歯が突出していた(出っ歯)方が矯正治療で前歯を後退させると、口元の突出感がなくなり、横顔のEラインが整います。これにより、顔全体が引き締まって見え、相対的に小顔になったような印象を与えることがあります。また、噛み合わせが悪く、特定の筋肉(例えばエラの筋肉である咬筋)が過度に発達していた場合、矯正治療によって噛み合わせが改善されると、それらの筋肉の緊張が緩和され、エラの張りが目立たなくなり、フェイスラインがすっきりすることがあります。これは、ボトックス注射で咬筋を小さくする効果と似たメカニズムです。さらに、矯正治療中は、硬いものを避けるなど食生活が変化し、咀嚼筋の使用頻度が変わることも影響するかもしれません。ただし、これらの「小顔効果」は、必ずしも全ての人に現れるわけではありません。元の歯並びや骨格、筋肉のつき方、そして治療方法によって、その効果の現れ方には大きな個人差があります。歯の移動量が少ない場合や、元々口元の突出感が少ない場合は、顔の印象に大きな変化を感じないこともあります。重要なのは、歯列矯正の主たる目的は、歯並びと噛み合わせを改善し、口腔機能と審美性を向上させることであり、「小顔効果」はあくまで副次的な効果の一つであると理解しておくことです。もし、小顔効果を強く期待しているのであれば、治療開始前に担当の歯科医師にその旨を伝え、どの程度の変化が見込めるのか、あるいは小顔を目的とするならばどのようなアプローチが考えられるのか(例えば、美容外科的な施術との併用など)について、十分に話し合っておくことが大切です。