歯列矯正治療の結果が期待通りでなかったり、後戻りしてしまったりして、「やり直したい」という気持ちが芽生えた時、まず最初に取るべき行動は、最初の治療を担当した主治医に相談することです。これは、感情的になりやすい状況かもしれませんが、冷静に、そして建設的な話し合いをするための第一歩として非常に重要です。主治医は、あなたの口腔内の状態を最もよく理解しており、治療計画の立案から実際の治療経過、そして現在の状況に至るまで、全ての情報を把握しています。そのため、なぜ現在の結果になったのか、何が問題だったのか、そして今後どのような対応が可能なのかについて、最も的確な説明ができる立場にあります。相談する際には、具体的にどの点に不満を感じているのか、どのような状態を理想としているのかを明確に伝えることが大切です。例えば、「前歯の隙間が気になる」「もう少し口元を引っ込めたかった」「奥歯でしっかり噛めない」など、具体的な悩みを伝えましょう。主治医は、あなたの訴えを聞いた上で、改めて口腔内の診察や検査を行い、現状を評価します。その結果、クリニックの保証制度の範囲内で修正治療が可能であったり、あるいは新たな治療計画として再治療を提案されたりするかもしれません。また、場合によっては、患者さんの協力度(リテーナーの使用状況など)が原因で現在の結果に至ったと説明されることもあるでしょう。いずれにしても、まずは主治医の見解を聞き、どのような選択肢があるのかを把握することが重要です。もし、主治医の説明に納得がいかない場合や、他の治療法も検討したい場合には、その時点でセカンドオピニオンを求めることを考えても遅くはありません。しかし、最初から主治医とのコミュニケーションを避けてしまうと、誤解が生じたり、不必要な時間や費用がかかったりする可能性もあります。まずは勇気を出して、率直な気持ちを主治医に伝え、共に解決策を探る姿勢を持つことが、後悔のない再治療への道を開く第一歩となるでしょう。
やり直しを考えたらまず主治医に相談を