歯列矯正治療を受けると、歯並びだけでなく顔立ちにも変化が現れることがあると言われています。これは、歯が動くことによって口元の突出感が改善されたり、噛み合わせが整うことで顔の筋肉のバランスが変化したりするためです。特に、前歯が大きく前に出ていた、いわゆる「出っ歯」の状態だった方が矯正治療を受けると、前歯が後退することで口元がすっきりと引っ込み、横顔のライン、特に鼻先と顎先を結んだEライン(エステティックライン)が美しく整うケースが多く見られます。また、噛み合わせのズレが原因で顔の左右のバランスが非対称だった場合、矯正治療によって噛み合わせが正常化することで、顔の歪みが改善されることも期待できます。さらに、開咬(奥歯で噛んでも前歯が閉じない状態)だった方が矯正治療を受けると、しっかりと口が閉じられるようになり、口周りの筋肉の緊張がとれて、引き締まった印象になることもあります。ただし、歯列矯正による顔立ちの変化の度合いは、元の歯並びや骨格、治療方法(抜歯の有無など)、年齢、筋肉や脂肪のつき方など、様々な要因によって個人差が非常に大きいです。歯の移動範囲が小さい場合や、元々口元の突出感が少ない場合は、顔立ちの変化をほとんど感じないこともあります。重要なのは、歯列矯正の主たる目的はあくまで歯並びと噛み合わせを改善し、口腔機能と審美性を向上させることであり、顔立ちの変化は副次的な効果であるという点です。もし顔立ちの変化を強く期待しているのであれば、治療開始前に担当の歯科医師としっかりとカウンセリングを行い、どの程度の変化が見込めるのか、あるいは顔立ちの変化を目的とするならばどのような治療アプローチが考えられるのか(例えば外科矯正など)について、十分に話し合い、理解を深めておくことが不可欠です。