歯列矯正で歯を「上に上げる」、つまり圧下する治療は、他の歯の移動に比べてやや特殊であり、治療に伴う痛みや期間についても気になる方が多いのではないでしょうか。まず、痛みに関してですが、矯正治療全般に言えることとして、装置を装着したり調整したりした後の数日間は、歯が動くことによる鈍い痛みや、歯が浮いたような感覚が出ることが一般的です。圧下治療においても同様で、歯を歯茎の方向に押し込むような力が加わるため、特に治療開始時や調整後には違和感や痛みを感じることがあります。この痛みは、通常、数日から1週間程度で徐々に和らいでいきます。痛みの感じ方には個人差が大きく、全く気にならないという方もいれば、食事の際に痛みを感じやすいという方もいます。痛みが強い場合は、歯科医師に相談し、鎮痛剤を処方してもらうことも可能です。また、アンカースクリューを使用する場合、埋め込み時や除去時には局所麻酔を使用するため、処置中の痛みはほとんどありません。ただし、麻酔が切れた後に多少の痛みや違和感が出ることがあります。次に、治療期間についてですが、歯を圧下させる動きは、歯を横に動かしたり前後に動かしたりする動きに比べて、一般的に時間がかかると言われています。これは、歯の根の先端部分の骨の吸収と添加を伴う複雑なプロセスであり、無理に早く動かそうとすると歯根吸収などのリスクが高まるため、慎重に進める必要があるからです。圧下する歯の本数や移動量、使用する装置(特にアンカースクリューの有無)、そして患者さんの骨の代謝や協力度などによって、治療期間は大きく異なります。数ヶ月で完了する軽微なケースもあれば、1年以上かかる場合もあります。全体矯正の一環として圧下を行う場合は、その期間も全体の治療期間に含まれます。具体的な治療期間については、精密検査と診断の結果に基づいて、担当の歯科医師から説明を受けることになります。焦らず、じっくりと治療に取り組むことが、安全で確実な結果に繋がります。
歯を上に上げる矯正治療の痛みと期間