せっかく時間と費用をかけて歯列矯正の「やり直し」をしたのであれば、今度こそ後戻りさせずに美しい歯並びを維持したいと誰もが願うはずです。再矯正後の過ごし方、特に「保定」の重要性は、初回の矯正治療後よりもさらに高まると言っても過言ではありません。一度動かした歯は、元の位置に戻ろうとする力が働きやすく、特に再治療の場合は、歯周組織が初回よりもデリケートになっている可能性も考慮しなければなりません。そのため、再矯正後の保定は、より慎重かつ確実に行う必要があります。まず最も重要なのは、歯科医師の指示通りに「リテーナー(保定装置)」を正しく、そして長期間使用することです。リテーナーには、取り外し可能なマウスピースタイプのものや、歯の裏側にワイヤーを固定するフィックスタイプのものなど、いくつかの種類があります。どのタイプを使用するか、そしてどのくらいの期間、どのくらいの頻度で装着するかは、個々の歯の状態や治療内容によって異なります。自己判断で装着時間を短縮したり、装着をやめてしまったりすることは、後戻りの最大の原因となります。特に、再矯正後は「もう大丈夫だろう」という油断が生じやすいかもしれませんが、歯科医師から「もう外しても良い」という指示が出るまでは、根気強くリテーナーの使用を続けることが不可欠です。また、定期的な歯科医院での検診も非常に重要です。検診では、歯並びの状態だけでなく、リテーナーの適合具合や破損の有無、そして虫歯や歯周病のチェックなどが行われます。万が一、後戻りの兆候が見られた場合でも、早期に発見し対処することで、大きな問題になる前に対策を講じることができます。さらに、舌で前歯を押す癖(舌癖)や、頬杖をつく癖、うつ伏せ寝などの悪習癖は、歯並びに悪影響を与える可能性があります。これらの癖がある場合は、意識して改善するよう努めましょう。再矯正後の美しい歯並びを長持ちさせるためには、歯科医師との連携はもちろんのこと、患者さん自身の高い意識と継続的な努力が何よりも大切なのです。
後戻りさせない!再矯正後の過ごし方