長年の夢だった歯列矯正。綺麗な歯並びを手に入れるため、期待に胸を膨らませて治療を開始しました。最初の数ヶ月は順調で、歯が少しずつ動いていくのを実感し、鏡を見るのが楽しみでした。しかし、治療開始から半年ほど経った頃、下の前歯の歯茎が少し下がってきたように感じ始めたのです。「気のせいかな」と思いつつも、日に日に歯が長くなったように見え、冷たい水がしみるようになってきました。不安に駆られ、すぐに担当の矯正歯科医に相談しました。先生は私の口腔内を丁寧に診察し、やはり一部に歯肉の退縮が見られると説明してくれました。原因としては、私の場合は元々歯を支える骨が少し薄い部分があったこと、そして矯正装置の周りの歯磨きが完璧ではなかった可能性を指摘されました。ショックでしたが、先生は「まだ初期段階なので、ここからしっかり対策していきましょう」と励ましてくれました。具体的な対策として、まず徹底的なブラッシング指導を受けました。歯ブラシの当て方、力の入れ具合、歯間ブラシやフロスの使い方まで、これまで自己流だったケアを見直す良い機会になりました。特に、歯と歯茎の境目を優しく丁寧に磨くことの重要性を改めて認識しました。また、歯科衛生士さんによる専門的なクリーニングも定期的に受けることになり、歯周ポケットの汚れを徹底的に除去してもらいました。幸い、私の場合は早期に対処できたため、歯肉退縮の進行は止まり、知覚過敏の症状も徐々に和らいできました。完全に元通りとはいきませんでしたが、それ以上悪化させずに矯正治療を終えることができたのは、早めに相談し、適切なケアを続けられたおかげだと感じています。この経験を通じて、歯列矯正は単に歯を動かすだけでなく、口腔内全体の健康管理が非常に重要だということを痛感しました。もしこれから矯正を始める方や、現在治療中の方で歯茎に不安を感じている方がいれば、些細なことでも遠慮せずに専門医に相談することをお勧めします。それが、後悔しないための第一歩になるはずです。