歯列矯正治療中に歯肉炎になってしまった場合、「このまま治療を続けても大丈夫なのだろうか?」と不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。歯科医師の立場から申し上げますと、軽度の歯肉炎であれば、適切な口腔ケアと歯科医院での指導・処置によって改善が見込めるため、基本的には矯正治療を継続することが可能です。歯肉炎の初期段階では、歯茎の赤みや腫れ、ブラッシング時の出血といった症状が見られますが、この時点では歯を支える骨(歯槽骨)にまでは炎症が及んでいません。したがって、徹底したプラークコントロール、つまり、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやタフトブラシ、デンタルフロスなどを駆使して、矯正装置の周囲や歯と歯の間に付着したプラークを丁寧に取り除くことが最も重要になります。また、歯科医院での定期的なクリーニング(PMTC:プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)も、ご自身では落としきれないプラークや歯石を除去し、歯肉炎の改善を助けます。しかし、歯肉炎が進行し、歯周ポケットが深くなったり、歯槽骨の吸収が始まったりする「歯周炎」にまで移行してしまった場合は、状況が異なります。歯周炎がコントロールされていない状態で無理に歯を動かすと、症状をさらに悪化させ、歯の喪失に繋がるリスクがあります。そのような場合には、一時的に矯正治療を中断し、歯周病の治療を優先することもあります。歯周病の状態が安定してから、慎重に矯正治療を再開するという流れになります。重要なのは、自己判断せずに、まずは担当の歯科医師に相談することです。歯科医師は、お口の中の状態を正確に診断し、歯肉炎の程度や進行具合に応じて、適切な対応策(口腔衛生指導の強化、クリーニングの頻度増加、薬の処方、場合によっては治療計画の調整など)を提案してくれます。矯正治療と歯周組織の健康は密接に関連しているため、両者のバランスを取りながら治療を進めていくことが肝心です。