田中さん(仮名・30代女性)は、長年コンプレックスだった前歯の叢生(ガタガタ)を治すため、歯列矯正治療を開始しました。治療は順調に進んでいるように見えましたが、治療開始から約1年が経過した頃、下の前歯の歯茎が少しずつ下がってきていることに気づきました。歯が以前より長く見えるようになり、時折冷たいものがしみる症状も現れ始めました。不安を感じた田中さんは、担当の矯正歯科医に相談。精密な検査の結果、数本の歯に軽度から中等度の歯肉退縮が認められました。原因を探るため、これまでの治療経過や田中さんの口腔ケア状況、生活習慣などを詳細に確認しました。田中さんは元々歯肉が薄いタイプであり、叢生を改善するために歯を唇側にやや拡大移動させたこと、そして矯正装置装着後のブラッシングが必ずしも十分でなかったことが複合的に影響した可能性が考えられました。歯科医師はまず、田中さんに現状と今後の治療方針について丁寧に説明しました。歯肉退縮の進行を止めるため、これまでのワイヤーによる矯正力を調整し、歯への負担を軽減。同時に、歯科衛生士による徹底したブラッシング指導とプロフェッショナルクリーニングを実施し、口腔内のプラークコントロールを強化しました。田中さん自身も、指導された正しい歯磨き方法を熱心に実践し、歯間ブラシやデンタルフロスの使用を習慣化しました。幸い、これらの対策により歯肉退縮の進行は抑制され、知覚過敏の症状も軽減しました。矯正治療の最終段階では、これ以上歯肉が下がらないよう、また審美性を損なわないよう、細心の注意を払いながら歯の最終的な位置づけが行われました。治療終了後、田中さんは整った歯並びと、それ以上悪化しなかった歯茎の状態に安堵しました。このケースから得られる教訓は、歯列矯正治療においては、治療開始前のリスク評価の重要性、治療中の綿密なモニタリング、そして患者さん自身の積極的な口腔ケアへの取り組みが不可欠であるということです。歯科医師と患者が密に連携し、問題の早期発見と適切な対応を心がけることが、望ましい治療結果を得るための鍵となります。