歯列矯正治療、特に装置を装着した直後や調整後の数日間は、歯が動くことによる痛みや違和感、装置による口内炎などで、食欲が湧かない「食欲不振」に悩まされることがあります。食べたい気持ちはあるのに、口に入れるのが億劫だったり、噛むのが辛かったりするのは、精神的にも滅入ってしまうものです。しかし、栄養を摂らなければ体力も維持できませんし、矯正治療そのものにも影響が出かねません。では、この矯正中の食欲不振をどのように乗り越えれば良いのでしょうか。まず、無理に固形物を食べようとせず、「食べやすいもの」を選ぶことが大切です。おかゆ、うどん、スープ、ヨーグルト、ゼリー飲料、スムージー、豆腐、茶碗蒸しなどは、あまり噛む必要がなく、喉を通りやすいのでおすすめです。これらの食品は、栄養価が高いものも多く、食欲がない時でも比較的摂取しやすいでしょう。次に、一度にたくさん食べようとせず、「少量ずつ、回数を分けて」食べる工夫も有効です。3食しっかり食べられなくても、間食のような形で少しずつ口にすることで、必要なカロリーや栄養素を補給できます。また、食事の際の「温度」にも気を配ると良いでしょう。熱すぎるものや冷たすぎるものは、刺激になって痛みを増強させることがあります。人肌程度の、口当たりが良い温度のものが食べやすいかもしれません。痛みが強い場合は、我慢せずに歯科医師に相談し、鎮痛剤を処方してもらうのも一つの方法です。痛みが和らげば、少しは食欲も回復する可能性があります。そして、精神的なケアも重要です。「食べなければ」というプレッシャーを感じすぎると、余計に食欲がなくなってしまうこともあります。リラックスできる時間を作り、好きな音楽を聴いたり、軽い散歩をしたりして気分転換を図るのも良いでしょう。食欲不振は一時的なものであることが多いので、焦らず、自分のペースで、少しずつでも口にできるものを見つけていくことが大切です。どうしても辛い場合は、一人で抱え込まず、歯科医師や家族に相談してみましょう。
矯正中の食欲不振をどう乗り越える?