マウスピース型矯正装置は、目立ちにくく取り外し可能というメリットから多くの人に選ばれていますが、残念ながら全ての歯並びの不正に対応できるわけではありません。どのような人がマウスピース矯正に向いていて、どのような場合に適応となるのでしょうか。まず、マウスピース矯正が比較的得意とするのは、「軽度から中程度の歯の叢生(ガタガタ)や空隙(すきっ歯)」の改善です。歯の移動量がそれほど大きくなく、主に歯の傾きを修正することで歯並びを整えるようなケースでは、良好な結果が期待できます。また、「前歯の部分的な矯正」にも適していることが多いです。奥歯の噛み合わせに大きな問題がなく、見た目が気になる前歯の数本だけを整えたいという場合には、治療期間も比較的短く、効果的に改善できる可能性があります。さらに、「後戻りの再治療」にも用いられることがあります。以前に矯正治療を受けたものの、リテーナーの使用を怠ったなどの理由で歯並びが後戻りしてしまった場合、軽微な後戻りであればマウスピース矯正で再度整えることが可能です。「金属アレルギーの方」にとっても、金属を一切使用しないマウスピース矯正は安心して受けられる治療法です。また、「人前に出る機会が多い方」や「矯正していることをあまり知られたくない方」など、審美性を特に重視する方には、目立ちにくいマウスピース矯正は非常に魅力的な選択肢となります。一方で、マウスピース矯正が不向き、あるいは単独では対応が難しいケースもあります。例えば、「重度の叢生や、歯を大きく移動させる必要がある場合」です。抜歯を伴うような複雑な症例や、歯の根からの平行移動(歯体移動)が大きく必要な場合は、ワイヤー矯正の方がより確実かつ効率的に治療できることがあります。また、「骨格的な問題が大きい場合(受け口や極端な出っ歯など)」も、マウスピース矯正だけでは限界があり、外科手術を伴う外科的矯正治療が必要となることがあります。「噛み合わせの垂直的なコントロール(歯を圧下させたり、挺出させたりする動き)」も、マウスピース矯正が苦手とする動きの一つとされてきましたが、近年ではアタッチメント(歯の表面に付ける小さな突起)の工夫や、補助的な装置の併用により、対応範囲は広がりつつあります。最終的にマウスピース矯正が適応となるかどうかは、精密検査と診断に基づき、歯科医師が判断します。
どんな人に向いている?マウスピース矯正の適応症