歯列矯正治療中は、歯の表面に装着されたブラケットやワイヤー、あるいは取り外し式のマウスピース型装置など、様々な矯正装置がお口の中に存在します。これらの装置は、残念ながらプラーク(細菌の塊)の温床となりやすく、適切なケアを怠ると歯肉炎を引き起こす大きな原因となります。しかし、正しい知識と方法で徹底的な口腔ケアを行えば、歯肉炎のリスクを大幅に減らすことが可能です。まず基本となるのは、毎食後の丁寧な歯磨きです。歯ブラシは、ヘッドが小さく毛先が細いものが、矯正装置の周りの細かな部分にも届きやすいためおすすめです。歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目、そしてブラケットの周囲にしっかりと当て、軽い力で小刻みに動かしながら磨きましょう。特にブラケットの上下左右は汚れが残りやすいので、意識して磨く必要があります。しかし、歯ブラシだけでは、ワイヤーの下や歯と歯の間、ブラケットの側面などに付着したプラークを完全に取り除くことは困難です。そこで活躍するのが、補助的な清掃用具です。歯間ブラシは、歯と歯の間だけでなく、ワイヤーと歯の間やブラケットの側面の清掃に非常に有効です。様々なサイズがあるので、自分の歯間の広さや装置の形状に合ったものを選びましょう。タフトブラシ(ワンタフトブラシ)は、毛束が小さく先が尖った形状をしており、ブラケットの周りや歯並びが複雑な部分、孤立した歯の清掃など、ピンポイントで汚れを落とすのに適しています。デンタルフロスは、歯と歯が接している面のプラーク除去に不可欠ですが、ワイヤーが通っていると使いにくい場合があります。その際は、フロススレッダーという補助具を使うと、ワイヤーの下にフロスを通しやすくなります。また、マウスピース型矯正装置を使用している場合は、装置自体も毎日丁寧に洗浄することが重要です。これらのケアを習慣化し、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケア(クリーニングやフッ素塗布など)と組み合わせることで、矯正中の歯肉炎を効果的に予防し、健康な歯茎を維持しながら治療を進めることができるでしょう。
矯正装置と歯肉炎予防のための徹底ケア