お子さんの歯並びが気になり始めたとき、「いつから矯正治療を始めるのが良いのだろう?」と悩む保護者の方は多いでしょう。子供の歯列矯正には、顎の成長を利用できるという大きなメリットがあり、適切な時期に治療を開始することが、より良い結果を得るための鍵となります。一般的に、子供の歯列矯正は、顎の骨格的な問題の改善を目指す「第一期治療(咬合育成治療)」と、永久歯が生え揃ってから歯並びや噛み合わせを最終的に整える「第二期治療(本格矯正治療)」の二段階に分けて行われることがあります。このうち、第一期治療を開始するのに最適な時期は、多くの場合、6歳から10歳頃、いわゆる混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)とされています。この時期は、顎の骨がまだ柔らかく成長途中であるため、様々なアプローチが可能です。例えば、上顎の成長が不十分で受け口傾向が見られる場合は、上顎の成長を前方へ促す装置を使用します。逆に、下顎が過成長で受け口になっている場合や、上顎が過成長で出っ歯になっている場合は、それぞれの成長をコントロールする装置を用います。また、指しゃぶりや舌で前歯を押す癖(舌突出癖)、口呼吸といった歯並びに悪影響を与える悪習癖がある場合は、その改善指導や筋機能訓練(MFT)もこの時期に行うのが効果的です。これらの癖を放置すると、開咬(前歯が噛み合わない状態)や出っ歯などを引き起こし、顔貌にも影響を与える可能性があるため、早期の対応が望ましいです。さらに、顎の幅が狭く、永久歯が並ぶためのスペースが不足している場合には、顎の骨を側方に拡大する装置(急速拡大装置など)を使用することで、将来的な抜歯のリスクを減らし、バランスの取れたアーチ形態を目指すことができます。この第一期治療によって、将来的な本格矯正治療が不要になったり、もし必要になった場合でも、その治療内容が簡略化されたり、治療期間が短縮されたりする可能性があります。第二期治療は、全ての永久歯が生え揃う12歳頃から開始されることが一般的で、大人の矯正と同様の装置を用いて、個々の歯の位置を精密に調整します。ただし、お子さんの歯並びや顎の状態、成長のパターンは一人ひとり異なります。まずは、小学校入学前後、遅くとも7歳頃までを目安に一度、矯正歯科専門医に相談し、お子さんの状態を診てもらうことが大切です。