「歯列矯正をしたら小顔になりますか?」という質問は、矯正治療を検討している方からよく聞かれるものの一つです。実際に、矯正治療後に「顔が小さくなったように感じる」という方もいらっしゃいますが、これは歯列矯正が直接的に顔の骨格の大きさを変えるわけではないことを理解しておく必要があります。では、なぜ小顔になったように感じることがあるのでしょうか。その主な理由は、顔の「印象」の変化によるものです。まず、前歯の突出(出っ歯)や口元の突出感(口ゴボ)が改善されると、顔の下半分のボリュームが減り、全体的にすっきりとした印象になります。特に横顔のEラインが整うと、視覚的に顔が引き締まって見える効果があります。また、噛み合わせのバランスが整うことで、エラの筋肉(咬筋)の過度な発達が抑えられると、エラの張りが目立たなくなり、フェイスラインがシャープになることがあります。これにより、顔の横幅が狭まったように感じられ、結果として小顔に見えるという効果が期待できます。さらに、抜歯を伴う矯正治療で歯を大きく後退させた場合、口元が大きく引っ込むことで、相対的に顔の他のパーツ(例えば鼻や顎)が際立ち、顔全体のバランスが変化し、小顔効果を感じることもあります。加えて、矯正治療中は食事の際に噛む筋肉の使い方や頻度が変わったり、一時的に食事量が減って体重が減少したりすることで、顔周りの脂肪が減り、それが小顔効果に繋がるという間接的な要因も考えられます。しかし、これらの効果は、あくまで「顔の印象の変化」や「筋肉・脂肪の変化」によるものであり、頭蓋骨の大きさそのものが小さくなるわけではありません。顔の骨格自体を小さくしたい場合は、美容外科的な骨切り手術などが必要になります。歯列矯正による小顔効果の現れ方には大きな個人差があり、元の歯並びや骨格、治療内容によって、その効果をほとんど感じない場合もあります。過度な期待は禁物ですが、歯並びと噛み合わせを整えることで、顔全体のバランスが良くなり、結果としてすっきりとした引き締まった印象を得られる可能性は十分にあると言えるでしょう。
小顔効果は期待できる?矯正と顔の大きさ